香港旅行に格安で行けるかもしれない方法|「漢方スタイルクラブカード」の徹底活用
香港に関する情報を集めて発信する傍ら、個人的に常日頃おトクなクレジットカードの使い方を調べるのが大好きなのですが、みなさんはいかがでしょうか?
クレジットカードって上手く活用すれば、おいしいレストランがお安く楽しめたり、ポイントがたまったり、はたまた香港旅行でも役に立つ海外旅行保険なんかもタダで使えたりと、知らないと本当に損してしまうようなメリットが色々とありますね。
そんな中、今回とても大きくポイントが付く「漢方スタイルクラブカード」というのを見つけたのですが、これがカナリ魅力的な「還元率1.75%」!これは見過ごせない。このカードをどのように活用して、獲得したポイントを使ってタダで香港旅行ができないだろうか?をちょっと本気を出して調べてみました。
クレジットカードを選ぶとき、どんなメリットをチェックする?
さて私自身香港と日本を行き来する上でとても重視しているのは「海外旅行保険が付いてる」や「ラウンジが使える」「カードの使用で割引があるレストラングループやブランド店がある」などでして、クレジットカードを選ぶ際にはしつこくチェックしてしまいます。このあたりは、ポイント還元率と合わせて検討したいところですね。
香港旅行など海外旅行に行くときに、みなさんは海外旅行保険に加入していますか?
海外に行くと、慣れない環境で思いがけず体調を崩してしまったり、買い物で気を取られている隙にカバンを取られてしまったり、というアクシデントも起きがちです。そんな万が一に備えて、海外旅行保険に加入することは大切だと思います。かくいう私も熱を出してクリニックに行ったり、カバンを盗まれてパソコンが無くなったり…と、少なからずお世話になっております。
香港旅行中に怪我をしてしまったら?香港の医療事情はどんなかんじ?
香港の医療水準は日本にひけを取らないぐらい高く安心ではあるのですが、日本語の通じるドクターや専門医に見てもらいたいとなると、その分お値段が高くなります。例えば、風邪の診断と投薬までだけでも、1回1,000ドル(13,000円)ぐらいかかってしまいます。風邪程度であればこの程度の金額ですが、万一事故で骨折などの大けがをして、入院する羽目になってしまうと、一体幾らになってしまうのか、と考えるとぞっとしてしまいます。
旅行中の思わぬ出費は、手持ちの日本円が減ってしまうので出来れば避けたいですよね。それならばと、帰国後に病院で診てもらうまで我慢してしまい、余計に病状が悪化しては元も子も有りません。でも、海外旅行保険があると、病院窓口で現金の支払いなく診療・治療を受けることが出来るキャッシュレスサービスが使える病院もあるので、安心です。
知らないと損する!海外旅行保険のこと
一般的に、海外旅行保険に入ろうと思ったら、まずは保険料を支払って、保険会社に申込をすることになります。でも、保険料を支払わずに済む方法があります。その方法が、まさにクレジットカードを持つことなんですね。
勝手に海外旅行保険も付いて来ちゃうクレジットカードがありますので、これを利用しない手はありません。
現在、海外旅行保険が付いて来るタイプのクレジットカードはかなりの数が存在しています。そして今回ピックアップしている「漢方スタイルクラブカード」はと言いますと、、、
バッチリ!ちゃんと「海外旅行保険」が付帯しています!
通常のクレジットカードより3倍以上お得!
初年度年会費無料♪漢方スタイルクラブカード
さて、さらに掘り下げて「漢方スタイルクラブカード」を見てみましょう。
漢方スタイルクラブカード オススメの理由 その1 充実した補償内容
海外旅行保険が付いてくるクレジットカードが色々ありますが、補償金額は千差万別。その中でも、漢方スタイルクラブカードに付帯している保険は、以下のように補償金額も十分な金額。旅行会社や空港のカウンターで普通に申し込んじゃうと3,000円程(7日間の旅程の場合)しちゃう補償内容ですが、それが無料で済んじゃいます。この節約分で香港での食事をちょっと豪華にすることもできちゃいますよ〜。
漢方スタイルクラブカードの海外旅行保険 | ||
---|---|---|
傷害死亡・後遺傷害 | 2,000万円 | 事故で死亡/後遺症が残ったとき |
傷害・疾病治療費用 | 200万円 | 病気・ケガの治療費 |
賠償責任 | 2,000万円 | 人のものを壊してしまったとき |
救援者費用 | 200万円 | 家族に助けに来てもらう費用 |
携行品損害 | 20万円 | 持ち物を盗られたり、壊されたとき |
ちなみにこの保険の引き受け保険会社は、大手保険会社、三井住友海上火災保険ですので安心です。
漢方スタイルクラブカード オススメの理由 その2 海外旅行保険が自動付帯
すでにご紹介したとおり漢方スタイルクラブカードは、カードを持っているだけで海外旅行保険が適用されます。
そもそも海外旅行保険が付帯するのって当然やん、どこがオススメの理由?という方もいるかもしれませんが、クレジットカードに付いてくる海外旅行保険にもタイプがあり、「自動付帯」と「利用付帯」とかあります。
「利用付帯」とは、海外旅行の航空券やツアー料金の支払いに利用することで、はじめて海外旅行保険を使うことができます。一方、「自動付帯」とは、カードを持っているだけで、海外旅行保険を使うことが出来、海外旅行中に利用しなくても保険が使えます。
海外旅行保険が「利用付帯」となっているクレジットカードって結構多いんですよ。ちゃんと気を付けないとイザという時に役に立たなくなってしまいます。
でも、漢方スタイルクラブカードは、海外旅行保険が「自動付帯」です。何もせずに持っているだけで海外旅行保険を簡単に使えるので非常に便利です。
ちなみに、国内旅行保険も漢方スタイルクラブカードについていますが、こちらは「利用付帯」になっています。
漢方スタイルクラブカードの国内旅行保険 | |
---|---|
傷害死亡・後遺傷害 | 1,000万円 |
入院費用 | 5,000円 |
手術費用 | 20万円 |
通院費用 | 3,000円 |
漢方スタイルクラブカード オススメの理由 その3 高い還元率
同程度の補償の海外旅行保険が自動付帯となっている中、漢方スタイルクラブカードがオススメ度で抜きん出ている理由。それは、その還元率の高さです。
漢方スタイルクラブカードで節約した分で、香港旅行がタダでいけちゃうかもしれませんよ。
クレジットカードで買い物をするとポイントが貯まりますが、一般的なクレジットカードではその還元率が0.5%程。一方、漢方スタイルクラブカードの還元率は1.75%。3倍以上も高い還元率で、こんなに高い還元率のクレジットカードは他には有りません。
一般的なカードの還元率 | 0.5% |
漢方スタイルクラブカードの還元率 | 1.75% |
漢方スタイルクラブカード オススメの理由 その4 貯まったポイントで支払金額から現金値引き
貯まったポイントの利用方法は、クレジットカードで様々。
「図書カード」や「ギフトカード」なんかに交換するのですが、選択肢に欲しいものがなくて、なかなか使えなかったりすることがしばしば…
ところが漢方スタイルクラブカードでは、1.75%の高い還元率で貯めたポイントを使って、クレジットカードの支払額から直接値引きしてもらえるんです。
他のクレカと違って、必要ないギフトを選んだりする必要も全くなく、すぐに利用出来るので、オトク度が半端ありません。
香港国際空港のラウンジを利用できるプライオリティ・パスを利用するに楽天プレミアムカードも使っているのですが、こちらは楽天市場でしか使えない楽天ポイントででの還元。支払い金額からの値引きは、どこで使った支払いかは関係無いので、魅力的ですよね。
支払額の値引き手続もインターネットで出来るので、簡単で便利です。
【参考記事】 楽天プレミアムカードで利用できる香港国際空港ラウンジは、こんな感じ!?
漢方スタイルクラブカード オススメの理由 その5 コンビニの買い物でもポイントをゲット!
ランチや飲み物、タバコにお酒と、日常生活の中でコンビニに使うお金も、結構少なくありません。コンビニでの支払いも漢方スタイルクラブカードを使うと、オトクにポイントを貯めることが出来るんです。
セブンイレブンやイトーヨーカドーで使える電子マネー「nanaco」に漢方スタイルクラブカードからチャージすることが出来るので、チャージした金額の1.75%分の値引きを受けることが出来ちゃうんです。で、「nanaco」での買い物ででも別にnanacoポイントも付くので、合計2.75%も得しちゃう計算です。
また、コンビニで支払える公共料金、自動車税や固定資産税といった税金、国民年金なども「nanaco」で支払い出来ちゃいます。しぶしぶ払うお金ですが、現金で支払うと一円も割引がありませんが、「nanaco」と「漢方スタイルクラブカード」を使えば、1.75%も得することができます。
(※公共料金や税金の支払いではnanacoポイントの方は付きません。残念。)
「nanaco」と「漢方スタイルクラブカード」の組み合わせで節約して、普段の生活から香港旅行の資金を貯めていっちゃいましょう〜。
もう一回、香港に行ける?どれだけお得かを試算してみた。
「漢方スタイルクラブカード」を持つとどれだけオトクになるのかをこんな感じで試算してみました。
支払う金額 | 1年で支払う金額 | 還元率 | トク出来ちゃう金額 | |
---|---|---|---|---|
普段の生活の中で… | ||||
コンビニでお買い物 | 1千円/日 | 36万円 | 2.75% | 9.900円 |
カードでお買い物 | 3万円/月 | 36万円 | 1.75% | 6,300円 |
公共料金 | 1万円/月 | 12万円 | 2,100円 | |
固定資産税 | 15万円/年 | 15万円 | 2,225円 | |
自動車税 | 4万円/年 | 4万円 | 700円 | |
住民税とか | 25万円/年 | 25万円 | 4,375円 | |
毎年1回香港旅行に行っている場合も加算してみると… | ||||
香港への旅行ツアー代金 | 8万円 | 1.75% | 1,400円 | |
香港でカードでお買い物 | 7万円 | 1,225円 | ||
海外旅行保険が無料に! | 3,000円 |
…以上のように、カード払いができるものをかき集めて計算してみたところ「漢方スタイルクラブカード」のポイントをとことん使えば、31,225円もの還元が!
このほかにも、定期代の支払いや、携帯電話、インターネット料金をカード払いにするなど、ポイント還元の活用どころは沢山ありそうですね。ポイント還元を活用すれば、香港旅行の資金の足しにできるどころか、上手くいけばタダの香港旅行も実現化できそうだ!
特典満載の 漢方スタイルクラブカードをチェックしてみよう!
コメントをお願いします!