格安航空券のLCCピーチで飛ぶ香港。[2]関西空港第2ターミナル編
今年2012年の7月1日から格安運賃で大阪/関西空港-香港線を運行するLCC(ローコストキャリア)のピーチ・アビエーションがどんなものなのか、ずーっと気になっていたのですが、ようやく搭乗する機会があったので、まずは、大阪・関西空港から香港国際空港までの様子をレポートしてみたいと思います。
ピーチ・アビエーション http://www.flypeach.com/
香港線のスケジュールは(※)、
大阪(関西)→香港 MM067 出発21:10 到着00:35(+1)
香港→大阪(関西) MM068 出発01:15 到着05:45これって、仕事帰りに香港、香港帰りに会社に出社が出来る格安弾丸香港ツアー!専用スケジュールではないかと思うぐらいのある意味都合のいい時間帯設定。
(※最新の時刻表は公式サイトでご確認を!⇒http://www.flypeach.com/jp/ja-jp/timetable/timetables.aspx)
チェックイン手続きを終えたので、出来立ての関西空港第2ターミナルのお店を見て回ることにしました。
天井からぶら下げられたバナーに100%LCCと書かれているように、LCC用ターミナルらしく第2ターミナルはシンプルな作りの建物となっています。そして、そんなに大きくもなく、端から写真を撮っても、上のような感じで、国内線、国際線、ショップ、レストランがこじんまりと一通りまとまっています。
まずは、三井住友銀行の両替ショップ。
国際線到着口のすぐ横にありました。
気になるレートはというと、1香港ドルが12.78円とのこと。
んー、香港で両替することを考えると、1香港ドル当たり2円は高いかな。両替で2割も取られるって、いくら円高と言えども、賢く両替したいものです。
【関連する記事】 香港で両替する前に読んでおきたいちょっとしたこと。
インターネットコーナーがありました。
10分で100円です。
コンビニのセブンイレブンがあります。
現地での活動資金を銀行で下ろし忘れても、セブン銀行のATMでさっと引き出せるので便利ですね。
そして、お土産屋さん。
第1ターミナルに行かなくても、充分、ここで大阪土産を調達して、出かけることが出来そうです。
第2ターミナルの案内センター。
第2ターミナルはそんなに大きくないので、あまり利用することはないかもしれませんね。
三井住友海上、AIU保険会社の海外旅行保険コーナー。
年間10,500円の年会費を支払えば、空港ラウンジを無料で利用できるプライオリティ・パスと、海外旅行保険が付いてくる楽天プレミアムカードを持っていれば、旅行保険なんて申込不要なのでいつもスルーする海外旅行保険コーナー。
クレジットカードに付帯する海外旅行保険を利用する人って、まだ少数って、ことなんですかね?
楽天プレミアムカードに付いている海外旅行保険
(傷害)死亡保険金 5,000万円 (傷害)後遺障害保険金 最高 5,000万円
傷害治療保険金 最高 200万円 疾病治療保険金 最高 200万円
賠償責任保険金 最高 2,000万円
携行品損害保険金 1旅行中(免責3千円) 最高 20万円
年間最高 最高100万円
救援者費用保険金 最高 200万円
またまた、両替コーナー。
こっちは、ピーチ就航記念キャンペーンとかで、1香港ドルあたり80銭引きとかしていました。まだ、三井住友銀行よりオトクですね。それでも、香港で両替するのと比べると、ボッタクリ価格なんでしょうねぇ。
ドコモショップもありました。
海外路線は、まだ台北、ソウル、香港の3路線だけなのに、海外パケホーダイの設定をお教えします、なんて書いていました。そんなに利用者がいるんでしょうかねぇ。
さてさて、レストランです。
銀座ライオンがお店を出しています。LCCは機内食有料なので、それならフライト前に腹ごしらえを、いう人には最適ですね。
メニューは、一通りの洋食メニューとデザートやスナックを揃えている感じで、ハンバーグカレー 1,000円、ナポリタンスパゲティ 950円、あんかけかた焼きそば 900円、和定食 1,200円、ホットドック 480円、ハヤシオムライス 980円、ミックスピザ 1,000円などなど。
パスタも、コーヒーも、お酒も揃っているPRONTO プロントもありました。
先ほど、セブンイレブンで、セブン銀行のATMがありましたが、三井住友銀行、りそな銀行、大阪信用金庫のATMもあります。
コインロッカーもあります。
小 300円、中 400円、大600円という料金でした。街中と一緒ぐらいですかね。
喫煙所もありました。
デザインがたばこのパッケージっぽいので、喫煙所というのがすぐわかっちゃいます。
と、関西空港第2ターミナルのお店を一通りまわりました。小ぶりなターミナルながら、一通りのお店が揃っているという印象を受けました。それでも、第1ターミナルにしか無いお店や店舗もありますけどね。
さて、次の記事で、イミグレーションを通って、初ピーチ搭乗へと続きます。
コメントをお願いします!