香港国際マラソン2012 | 10kmコースにチャレンジ!Standard Chartered Hong Kong Marathon
2012年2月5日(日)、香港国際マラソンが開催されました。
香港国際マラソンは1997年から開催され、参加ランナー65,000人を超えるアジア最大規模のマラソンイベントです。香港ならではのハーバービューを堪能しながら、通常では味わえない大通りからの景色を楽しめるとあって、海外からの参加者が年々増加しています。
フルマラソンやハーフマラソンと比べると、10kmコースは観光がてらの参加に最適。一番のんびりと走ることが出来る8:00スタートのコースでも、制限時間の10:00に終了として、十分そのあとの観光の時間を確保できるでしょう。
さて、そんな香港国際マラソンに初参戦してきました。マラソン大会へは初めての参加で、10kmとはいえ不安がありましたが、楽しくレースを終えることが出来ました。ということで、当日のレポートとあわせ、10kmコースにしぼって香港国際マラソンの様子をご紹介したいとおもいます。
香港国際マラソン 10kmルート
アイランド・イースタン・コリドール/スタート→オイタク・ストリート(折返し)→ヴィクトリア・パークロード→グロウセスター・ロード→ヴィクトリア・パーク/ゴール
10kmコースは、銅鑼湾のビクトリア公園から徒歩10分ほど移動したところにある東区走朗(アイランド・イースタン・コリドール)をスタートし、香港島北沿岸道路を東へ、北角~鰂魚涌~太古城~西湾河~筲箕灣(サウケイワン)へと進むなだらかな勾配が続くコースです。筲箕灣(サウケイワン)で折り返し、集合地点と同じ銅鑼湾のビクトリア公園がゴールとなります。
最終スタート組みの後半(9時ごろ)でようやく太陽が高くなってきた感じがありましたが、高層ビルのお陰でほとんどが日陰のコースとなっていて、太陽の熱射にさらされることなく、初心者にとってはとても走りやすいコースになっていました。
10kmレースの部門 (申し込み時に選択します)
★制限時間:2時間
★10kmコース参加定員:37,000名
■10kmレースチャレンジ: | スタート 5:30AM | |
・シニア: | 男女1973年~1992年生(20歳~39歳) | |
・マスター(1): | 男女1963年~1972年生(40歳~49歳) | |
・マスター(2): | 男女1962年より以前生(50歳以上) | |
・ジュニア: | 男女1993年~1996年生(16歳~19歳) | |
<上記各部門ともベストタイムが50分以内のランナー> | ||
■10kmラン-1組: | スタート 6:00AM ベストタイムもしくは今大会予想タイムが 50分~1時間10分の男女16歳以上のランナー |
|
■10kmラン-2組: | スタート 6:30AM ベストタイムもしくは今大会予想タイムが 1時間10分~1時間20分の男女16歳以上のランナー |
|
■10kmラン-3組: | スタート 7:00AM ベストタイムもしくは今大会予想タイムが 1時間20分~1時間30分の男女16歳以上のランナー |
|
■10kmラン-4組: | スタート 7:30AM ベストタイムもしくは今大会予想タイムが 1時間30分~1時間40分の男女16歳以上のランナー |
|
■10kmラン-5組: | スタート 8:00AM ベストタイムもしくは今大会予想タイムが 1時間40分を超える男女16歳以上のランナー |
賞金対象になるのは、レースチャレンジ部門の参加者のみとなります。ちなみに2012年の10km男性の1位は香港人の陳家豪さんで32分45秒!早いですねぇ。
私は初参加でそんなにぶっ飛ばせるわけもなく「写真を取りながら景色を楽しみたいわぁ」ということで迷わず8時スタートの5組に参加しました。5組となると記念受験ならぬ記念参加者が多数を占めており、アニマル着ぐるみを着ている人や、一眼レフカメラを握り締めたまま走る人もいたり。そして中には観光途中の格好そのままで手を繋いでのんびりウォーキングをしながら景色を堪能しているご夫婦がいたりと、それはそれは和気藹々とした空気でレースが進んでいました。
香港国際マラソン 10kmコースの設備
■給水ポイント
スタート地点のウォーミングアップゾーンに加えて、スタート後は4.5km及び7km地点の2ヶ所に給水施設が設置されていました。
■トイレ・救護
簡易トイレは各エイド・ステーションごとに設置。
ほぼ1km間隔で簡易トイレを目にしました。ポケットティッシュは念のため持参しておいたほうが良いでしょう。
■タイム計測
ゼッケンと共に配布される「ChampionChip(チャンピオンチップ)」をシューズに取付けて出場すれば、自動的に記録されるシステムになっています。事前のゼッケン受取時に一緒に配布されます。今大会のみの専用チップのため、レース終了後の返却は不要。
また、ご自身所持のチャンピオンチップも申込み書に登録ナンバーをご記入すれば大会当日に利用可能だそうです。
■荷物預かり
スタート時に荷物を預け、ゴール時に荷物を引き取るサービスがあります。
ゼッケン受取時にもらうコース別のビニールバックに入れて、同じく一緒に配布されるゼッケン番号の札を付けて、当日の朝に預けます。
MARATHON EXPO/ゼッケンなどの事前受取
事前に受付会場へ行き、ゼッケンやチップ、記念品の受取に行く必要があります。
会場では受取窓口のほか、スポンサーの出店やミニゲームなどがあるエキスポ会場もあり、色々と見て回れるようになっていました。
★事前に受け取る品々
ゼッケン、ゼッケン用安全ピン4個、タイミング・チップ、バッゲージバッグ、バッゲージタグ、ランナーズガイド、記念Tシャツ、記念メダル
■海外より参加の方の受取 ※日本からご参加の方
会場:Central Lawn, Victoria Park, Causeway Bay, Hong Kong
受取日時:2/3(金) 10:00~17:00 または 2/4(土) 10:00~17:00
■香港在住の方の受取
会場:Central Lawn, Victoria Park, Causeway Bay, Hong Kong
受取日時:1/28(金) 9:30~19:00 または 1/29(土) 9:30~19:00
ちょっとウレシイ完走グッズ
10kmを無事に完走できると、ゴール地点で青いオリジナルバッグに入ったプレゼントを貰うことができます。
今回の内容は、バナナ、梨、スポーツ用ゼリードリンク、バランス栄養食、サロンパス1枚などでした。
走り終わってすぐの栄養補給は肝心だそうで、すぐ食べられる物が多くてなかなかうれしいです。サロンパスも気が利いてますよね。
同時に配られていたワトソンズウォーターもミネラル入りでナイス!です。
参加費/申し込み窓口
■日本からのお申し込み
2011/10/19受付開始 ~11/29締切 5,000円/~12/28締切 7,000円
★申し込み窓口
香港国際マラソン日本事務局 Webサイト
http://www.sports-info.co.jp/hongkong2012/index.html
■香港在住の方のお申し込み
2011/10/1受付開始 ~11/30締切 HK$300
★申し込み窓口
Standard Chartered Hong Kong Marathon 2012
http://www.hkmarathon.com/
※2013年のレースお申し込みは上記日程をご参考にお早めのお申し込みをおススメします。詳細は公式サイトをご確認ください。
2月5日レース当日の様子は次回の記事にてお伝えします!
[...] « 香港国際マラソン2012 | 10kmコースにチャレンジ!Standard Chartered Hong Kong Marathon 2012 Home » 香港観光情報 [...]
コメントをお願いします!