香港国際マラソン2012【当日編2/2】 | 10kmコースにチャレンジ!Standard Chartered Hong Kong Marathon
さてさて、前回の記事に続きまして、10kmコースの後半の様子をご紹介します。
折り返し地点も、ここぞとばかりに記念撮影するランナーの姿が。
もはや「ラン」していない感じ満載です。
折り返し地点を過ぎてすぐに、10kmコースがスタートしてから、1つ目の給水ポイントがありました。
足元は使用済みの空き紙コップが散乱していました。
折り返して、こんどは元の銅鑼湾方面へとコースを進んでいきます。
ご夫婦やカップルの参加も沢山見受けられました。
女性のペースに合わせて、手をつなぎながら走るって、なかなか男性には忍耐力がいるのではないでしょうか?ともあれ、仲むつまじそうでなによりです…。
5km~6km~と進むと、次第にへばって来るランナーが目立ってきます。
多くのランナーが上り坂はてくてく歩いて、下りになると、ドワーッと走り出すを繰り返しています。
7km地点を通過。
ここまでくれば、もうあと3kmかぁ、と少々ほっとします。
右手を仰ぐと、カオルーンサイドのビルが見えます。
ハーバービューもまもなく見納めです。
10kmの往路コースはすべてのランナーが通り終わり、三角コーンや簡易トイレなどの回収車が走っていました。
つい今しがたまで数万人のランナーが走っていたようにはとても思えないほど、キレイさっぱり片付いていますね。
8km付近に、最後の簡易トイレ&エイドステーションがありました。
スタッフが「水あるよ~!あるよ~!」と声をかけてくれていました。
「加油」(ガーヤウ:がんばれ!)の手書き文字がちょっとぐっときます。最後のもうひと踏ん張りですね。
最後の給水ポイントです。
のこり1km!
バイパスの坂道を下っていきます。
エクセルシオールホテル前の急な斜路をのぼってぐるっと一回り。
ビクトリア公園の西口へと続きます。
帰ってきたよ~!
ビクトリア公園内に入り、最後の直線です。
グリーンのゾーンはフルマラソンのランナー用のゴールエリアのようで、10kmのランナーは侵入しないように誘導されていました。
フルマラソンの道のりを走りきったランナーのみが走ることを許される「聖域」といったところでしょうか。いつか私も挑戦してみたいです。
無事にゴールぅ!
急に立ち止まると後方ランナーの邪魔になる&体に負担がかかるので要注意です。
息が上がり過ぎないペースで写真を撮りつつ、走り終わったのは1時間30分頃でした。平均時速7kmといったところでしょうか。かなりのんびりしたペースだったとおもいます。
ゴール後のシーンあれこれ
ゴール地点では、ランナー全員にミネラル入りのワトソンズ・ウォーターが配られていました。
お、着ぐるみの大学生メンバーともほぼ同じペースでゴールしたようです。
そしてこちらでは、完走ランナーへのプレゼントが渡されました。
バナナ、梨、スポーツ用ゼリードリンク、バランス栄養食、サロンパス1枚が入っていました。
走り終わってすぐの栄養補給は肝心だそうで、そこらへんでランナーたちが早速バナナや梨を食べていました。
中央芝生広場へ戻って、預けているバッゲージバッグを引き取ります。
着用中のゼッケンに赤ペンでチェックを入れるのと引き換えに、荷物を返してもらえます。
敷地内にあるインフォメーションカウンター。
物理治療ゾーンではかなりの数のランナーが手当てを受けていました。
10kmはさほど無理をすることはありませんが、十分気をつけて走りたいですね。
荷物も取り終え、会場をひとまわりして10時にはビクトリア公園をあとにしました。観光でお越しの方も、このあと十分たのしめる時間がありますね。
この足で飲茶にでも行けばよかったなぁ。
マラソン当日のビクトリア公園付近の様子
会場を出て、天后駅近くのトラムストップへ。
ちょうど、香港マラソンの広告のトラムがやってきました。香港マラソンのこういった広告は年末ごろから2階建てバスや駅構内など町のあちこちで見かけることが出来ます。
せっかくなので金鐘まで乗車することに。
トラムから見た銅鑼湾そごう付近です。
ハーフとフルマラソンのランナーたちがゴールまで一直線になる最後のコーナーを曲がっていきます。沿道にはかなりの人だかりでランナーを応援しているようです。
金鐘で930番バスに乗り、上環~西トンネル~九龍ICCへと進む途中で、ハーフ&フルマラソンのコースと重なりました。
こちらは上環付近の様子です。
11時にもなると日差しもすこし強くなってきたころで、ランナーたちにも疲労の様子が伺えます。
みんなあとちょっとがんばれ~!
長いトンネルを抜けてかなり距離の長い上り坂のポイントです。
こちらは、トンネルをくぐる手前、九龍サイドのICCのふもとです。
ここらへんで、朝5時ごろから稼動し続けたiPhone4Sのバッテリーが力尽きてしまいました。
いかがでしたでしょうか?
アジア最大級と言われる香港国際マラソン。観光とあわせてぜひとも楽しんでほしいイベントです。
初めまして。
いつも楽しく読ませていただいています。
今回、私は初めて香港国際マラソン(10km Run-1)に出場しました。
香港へは今まで何度も行っています。
知っている土地だからこそ、不安もなく楽しめると思い、思い切って参加しました。
スタート時間の早さにも驚きましたが、あんなマンモスマラソンに出場したのは生まれて初めてだったので、もう人の多さにひたすら驚くばかりでした。
初めてだったので、日本で大会に参加する感覚でカメラを持たずに真面目に走ってしまいました(^ ^;)
今回当HPで写真を見て、その時の思い出を振り返る事が出来たので、感謝を言いたくてコメントを書かせていただきました。
ありがとうございます。
次に参加する機会があれば、タイムの事は忘れて、私も写真を撮りながら楽しく走りたいな。と思います。
これからも楽しく拝見させていただきます。
茶子さん、はじめまして。
すてきなコメント、ありがとうございます。
今年の香港マラソンに参加されていたんですね。Run-1にご参加とのこと、すごいですね~!
Run-1はたしか6時スタートでしたね、暗闇から朝焼けに変わっていく景色もきっときれいだったでしょうね。
何度も香港にお越しなんですね。香港が好きな方にこうやって記事を見て喜んで頂けてとてもうれしいです!こちらこそ、ありがとうございます(^^)
ぜひまた当ブログへ遊びに来てくださいね。
こんにちは!
ご無沙汰しています。
香港滞在時、たけ共々大変お世話になりました。
おかげさまで、たけは益々「香港ファン」になったようです。
あれから、何事にも「香港は、こうだったけど、、、日本は、、、」と比べている次第です。
さて、香港マラソン大変お疲れさまでした。
たくさんのリポートありがとうございます。
マラソンの楽しみ方がたくさんあることに気がつきました。
機会あれば私も走ってみたいです。
巴士父さん、ご無沙汰しています!
こちらこそ、香港ではたけちゃんと巴士父さんと楽しい時間を過ごせてとても楽しかったです!
たけちゃんはほんとにで好奇心旺盛で元気イッパイな男の子ですね(^^)私、大ファンになってしまいました。
マラソン記事へのコメントありがとうございます(^^)
マラソン参加経験が豊富な巴士父さんからそういって頂けるととても嬉しいです。
機会があればぜひとも香港の景色を楽しみながら走ってくださいね!
またたけちゃんとぜひ遊びに来てくださいね~!
コメントをお願いします!
ブログ プロフィール
グルメガネな二人が、香港の街角からいろんな情報をぼちぼちとお届けしています。取材依頼や、この店おいしいョ!などのタレこみ情報はいつだってお待ちしております。
■グルメガネ(大)
広東語と北京語と英語をそれなりに操り、
香港の街をのらりくらりと徘徊している一個好人(ナイスガイ)。
■グルメガネ(小)
中国語(普通話)の語学勉強中。あわせてライオンダンスも特訓中。Web制作やら、インストラクターなどをそれなりに。体重維持に奮闘中。
» 編集部について
人気のタグ
iPhone N.T. | New Territories | 新界 おみやげ お買い物 イベント グルメ シンセン | 深圳 ジェニーベーカリー | Jenny Bakery チョンキンマンション | 重慶大厦 | Chung King Mansion パンダホテル | 悦来酒店 | Panda Hotel ビジュアル広東語辞典 ホテル ポルトガル料理 マカオ | Macau | 澳門 レストラン 上海料理 上環 | Sheung Wan | ションワン 下午茶 | アフタヌーン・ティ 中国語学習 中環 | Central | セントラル 九龍 | Kowloon 九龍城 | Kowloon City 交通工具 | 乗り物 佐敦 | Jordan | ジョーダン 北京語(普通語) 北角 | North Point | ノースポイント 四川料理 大排檔|ダイパイドン 尖沙咀 | Tsim Sha Tsui | チムサーツイ 広東料理 旺角 | Mong Kok | モンコック 海鮮料理 深水埗 | Sham Shui Po | シャムスイポー 湾仔 | Wan Chai | ワンチャイ 火鍋 | 打邊爐 | Hotpot 甜品 | スイーツ 米芝蓮指南 | ミシュランガイド 茶餐廳 銅鑼灣 | CAUSEWAYBAY | トンローワン 飲茶 | 点心 | Dim sum 香港の安ホテル 香港の新生活 香港国際空港 香港島 | Hong Kong Island 麺今までの記事
01
01 02 03 04 05 06
01 02 04 05 07 08 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
12
カテゴリー
最近の記事