オススメの一冊 | Why?にこたえるはじめての中国語の文法書
中国語を勉強するにあたって、テキストをどれにするのか、結構悩ましいところですよね。
今日は、今まで手に取った中国語参考書の中から、オススメの一冊「Why?にこたえるはじめての中国語の文法書 (単行本)」を紹介してみようと思います。
◆分かり易い目次 | 体系だった分かり易い説明
今までのテキストでは沢山の文例が出てくるだけで、体系的に理解しにくい、例え暗記するにも覚えにくい、といった印象を持っていました。
この「Why?にこたえるはじめての中国語の文法書」では、体系だってすっきりとした説明がされており、結構、目からウロコ状態になるほどでした。
ちなみにこの本、目次だけで10ページもあります。ちょっと気が引けてしまうのですが、どの課にはどんな内容が書かれているのか、詳細に載っていて、読みたい項目をすぐ探すことができます。
また、内容も体系だっていることも手伝って、分かり易い目次となっています。
◆発音から文法まで分かり易く解説
日本人が苦手にしがちな zh / ch / shi の区別などの発音に関する説明から、難しい文法まで、微妙な違いを丁寧に分かり易く書いています。
単語単語にピンインも振ってあって、初学者には至れり尽くせりのちょっとウレシイ文法書です。
◆復習もドリルでバッチリ
各課の最後には「ドリル」という練習問題が、2-4ページ分も用意されています。
よくあることなのですが、説明を読んで何となく分かったつもりになるのですが、実は頭に残っていない… orz
ドリルをやってみたら、あまり覚えてなかったり、分かってなかった点をハッキリすることができ、復習に役立ちます。
◆腰を据えてしっかり学べる文法書
実は、このテキスト、結構、それなりの量があり、重さもしっかりとしています。
内容もしっかりとしているので、これだけの量が必要なのかもしれません。
「中国語マスターへの道は、一日にしてならず」ということで、この本を片手にしっかりと腰を据えて勉強したいと思います。
こんにちは~!!
わたしも、3ヶ月前から中国語を学んでました。
某番組を見たり、某ラジオ番組を聴いたり、時には、日中友好協会さん主催の中国語講座で学んだり(こちらは、中国人の留学生(大学)が教えてくれます)していました。
中国の文化にもふれたり、なかなか面白いです。
こちらの、本の情報ありがとうございます。早速、購入してみようかな☆
中国語を学んでみると、やはり「発音」が難しいです・・・(汗)
いつも見てます〜。
ちょうど中国語を勉強したいと思って参考書探してたんです。
英語と違ってほとんど予備知識がなく、本屋で見ても選びかねていたので、オススメの一冊うれしいです。
ところでこれは普通話の本ですよね。
香港といえば広東語なので、広東語のいい本あればそちらも紹介していただきたいです。
じゃ、また。
>巴士父さん、こんにちは。
巴士父さんも中国語勉強されているんですね。
私もそろそろ11ヶ月目に突入しますが、やはり発音むずかしいですね。
ちなみに今日はスピーチの試験がありました。
こちらのテキストにあった発音のポイントを注意しながら練習したおかげか、先生には「不错」と言ってもらえてとてもうれしかったです。
(でも中国人の発音にはまだまだ遠いけどね、とチクリ刺されましたが。。)
>KTさん、こんにちは。
いつも見てますコメント、うれしいです、ありがとうございます^^
そう、香港といえば普通話ではなく広東語のはずですよね、、、汗。
こちらに住まい出してからまずは普通話で中国の基礎を学び、そのあと広東語の勉強をしようと思っています。広東語は声調が多く、かな~り難しそうです。
こちらで広東語を勉強している方などから色々教えてもらうこともありますので、お勧めの本を見つけたらぜひご紹介させていただこうと思います。
こんにちは。友達からグルメガネさんのサイトを紹介してもらい、見ていたら、情報満載でしばしよんでしまいました。実は、もうすぐ香港に引越ます。中国語はそちらにいってから勉強しようと思いますが、まず、普通語をやってから、現地の広東語をなさるのはなぜでしょう?香港の人は普通語もわかるのですか? いずれにせよ良さそうな本ですね...。
>ruriさん、こんにちは!
当サイトにお越しくださりありがとうございます!
ruriさんも香港にお住まいになる予定があるのですね。
普通話は一応、中国全土で使える言語ですので、私はまずはこちらから始めることにしました。つまり、つぶしが利きそうだから、ですね^^
両方とも文法がだいたい同じで、また単語の意味もほぼ同じですので、普通話で中国語の土台を固めて、後から広東語の発音を勉強する予定にしています。
それから上のコメントにも書きましたが、普通話の声調は4つだけど、広東語は9つまたは13こあると言われていることも、ハードルを高く感じている部分です。なのでまずは4つの声調に馴れるほうが早いかなと思ったことも理由のひとつです。
ただ、生活にすぐに使いたい、香港でのみ今後生活して仕事もする、とかであればもちろん広東語もしくは英語をすぐに勉強するのがベストだと思います。
私は市場のお買い物、レストランでの注文、タクシーに乗るのときの簡単な広東語のみ家族に教えてもらっただけであとはいまだに広東語が話せませんが、簡単な英語も交えつつそれなりに乗り切っています(苦笑)
現在は中国人本土からの観光客、移民がたくさんいますので、意外と普通話が通じる場面がたくさんあるな、というのが私の印象です。主要なレストランやホテルならかならず普通話ができるスタッフがいることもわかってきました^^ときどきタクシーでも使えますし、あと、中医のお医者さんとも通訳いらずで乗り切れました。
現在の30代より若い香港人は、小学校から普通話教育を受けているそうなので若者なら通じるみたいですね。
こんなかんじで、数年前はまだまだ普通話は香港では使えないといわれていたようですが、私自身はそれなりに使えているというのが今のところの感想です^^
でも、早く広東語勉強開始したいです!今はもうしばし普通話をがんばっております。
コメントをお願いします!
ブログ プロフィール
グルメガネな二人が、香港の街角からいろんな情報をぼちぼちとお届けしています。取材依頼や、この店おいしいョ!などのタレこみ情報はいつだってお待ちしております。
■グルメガネ(大)
広東語と北京語と英語をそれなりに操り、
香港の街をのらりくらりと徘徊している一個好人(ナイスガイ)。
■グルメガネ(小)
中国語(普通話)の語学勉強中。あわせてライオンダンスも特訓中。Web制作やら、インストラクターなどをそれなりに。体重維持に奮闘中。
» 編集部について
人気のタグ
iPhone N.T. | New Territories | 新界 おみやげ お買い物 イベント グルメ シンセン | 深圳 ジェニーベーカリー | Jenny Bakery チョンキンマンション | 重慶大厦 | Chung King Mansion パンダホテル | 悦来酒店 | Panda Hotel ビジュアル広東語辞典 ホテル ポルトガル料理 マカオ | Macau | 澳門 レストラン 上海料理 上環 | Sheung Wan | ションワン 下午茶 | アフタヌーン・ティ 中国語学習 中環 | Central | セントラル 九龍 | Kowloon 九龍城 | Kowloon City 交通工具 | 乗り物 佐敦 | Jordan | ジョーダン 北京語(普通語) 北角 | North Point | ノースポイント 四川料理 大排檔|ダイパイドン 尖沙咀 | Tsim Sha Tsui | チムサーツイ 広東料理 旺角 | Mong Kok | モンコック 海鮮料理 深水埗 | Sham Shui Po | シャムスイポー 湾仔 | Wan Chai | ワンチャイ 火鍋 | 打邊爐 | Hotpot 甜品 | スイーツ 米芝蓮指南 | ミシュランガイド 茶餐廳 銅鑼灣 | CAUSEWAYBAY | トンローワン 飲茶 | 点心 | Dim sum 香港の安ホテル 香港の新生活 香港国際空港 香港島 | Hong Kong Island 麺今までの記事
01
01 02 03 04 05 06
01 02 04 05 07 08 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
12
カテゴリー
最近の記事
最近の記事
最近のコメント
人気の記事