早朝限定!百佳超級市場での環保袋争奪戦

環保袋争奪戦 | プラスチィック課金のお知らせ
スーパー・コンビニでの買い物はもちろんのこと、パン屋さん、饅頭屋さん、街市(Street Market)で野菜や魚、肉を買う時、茶餐廳でのテイクアウト(外賣)などなど、プラバックをもらわない一日がないぐらいです。
そんな香港、緑色香港(エコな地球に優しい香港)を目指すべく、プラスチックバックの利用が制限されてしまいます。
というのが、この7月7日からプラバッグに50セント(約7円)を科す条例が施行されちゃうんです。この50セントは、お店で「プラバック要りますか?」と聞かれて、「はい、要ります!」と答えると、お買い物しているお客さんが払うことになるようです。
これがスーパーでもらうプラスチックバック。(これは、百佳超級市場 Parkn Shopでもらいました。)
これでもかっ!というぐらいペラペッラで薄く、ちょっと角のあるモノを入れると、すぐに裂けていくぐらいです。
表面には、「私はプラスチック・バック」「責任もって使ってね」「再利用できます!」「リサイクルできます!」「微生物に分解されます!」と書かれています。
確かに私もプラスチック・バックは、そのまま捨てずに、生ゴミ入れとして利用し、そのままゴミ収集口へ、という使い方で再利用しています。まぁ、こういう使い方の人は多いでしょうね。
そして、このプラバックが、7月7日以降、一枚50セントを払わないともらえなくなるわけですね。
ちょっと、今後のゴミ出しについて、方法を考える必要がありそうです。
それはさておき、7月7日からのプラバック課金を前に、当店でお買い物で環保袋(エコバック)プレゼント!というキャンペーンを百佳超級市場 Parkn Shop パーキンショップ が始めているようです。
で、どんな環保袋 エコバックがゲットできるのか、ちょっと調べてみました。
6月12日から7月05日にわたっての金・土・日に、毎日日替わりで、各メーカー協賛のエコバック41種類の中から、88香港ドル以上お買い上げの人にプレゼントとなっています。
各柄毎にもらえる日が決まっており、好みの柄があっても、その日を逃すと、二度目のチャンスはやって来ないようです。
とりあえず、無難にポカリスウェット柄のエコバックあたりかと思い、6月19日の金曜日に、百佳超級市場 Parkn Shopまでやってきました。当日、午前中に用事があり、Parkn Shopに着いたのは午後3時頃。
レジで精算を済ませて、エコバック贈呈?かと待ち構えていたら、出てきたのが普通のプラバック。
エコバックが出てくる様子は、微塵もありません。
そこで、レジのおばちゃんにおそるおそる聞いてみました。
私 「あの~、エコバックって、もらえませんか?」
レジ 「明日おいで。明日。」
私 「えっ?」
レジ 「エコバック、今日の分、とっくに全部なくなってしまってるねん。だから、明日おいで。」
私 「お昼ならあるの?」
レジ 「そんなんナイ、無い。もっと早くこな。」
私 「朝?」
レジ 「そうそう。朝早こな。早ければ、早いほどええで。」
と、すったもんだの問答の末、ポカリのエコバックは諦め、翌土曜日に別柄で再チャレンジを心に誓うのでした。
ということで、翌日 6月20日の土曜日に、再び 百佳超級市場 Parkn Shop までやってきました。
念には念をということで、時間は朝8時30分。
結構、早めに来たと思ったのですが、朝8時30分で、レジ4列に7-8人がそれぞれ並んでいる混みよう。なんなんですか。なんで、朝っぱらからこんなに沢山のお客さんがいるんですかね。
もしかして、エコバック効果でしょうか?
[caption id="attachment_4276" align="alignleft" width="165" caption="環保袋 エコバック・サンプル その2"]
レジの順番待ちの間、天井を見上げてみると、プレゼント中のエコバックのサンプルがディスプレイされています。
ん~、全部、ビミョーなデザインで、あまりセンスを感じさせてくれません。
そもそも、そういう期待をしてはいけない、ということなのでしょうか?
ということで、今回は晴れて、無事、エコバックをゲットすることできました。
レジで精算を終えたのが、午前9時すぎ。
この時間であれば、念願のエコバックを 百佳超級市場 Parkn Shop で確実にできそうです。
レジ横にあったエコバックの残り数量からすると、9時30分ごろには、当日のエコバック割当分がなくなってしまいそうな感じでした。
ただ、精算時のレジのオバチャンの会話では、
レジ1 「今日は、なんだかお客さんの数多いわね。」
レジ2 「そうね、先週より多いわね。」
レジ1 「エコバック・プレゼントしているからかな?」
レジ2 「そうかもね。ほら、プレゼントしていることが先週より多くの人に広まっていってるからとか。」
そうです。
私もその口です。
ということで、来週、再来週は、環保袋争奪戦が更なる盛り上がりを見せ、8時30分入店では、入手できないかもしれません。
なにはともあれ、本日入手したエコバックは、「嘉頓 Garden」。コック帽をかぶったオジサンのマークが特徴です。
「嘉頓 Garden」は、1926年創業の菓子メーカーで、香港のどこのスーパーにも「嘉頓 Garden」の商品が並んでいます。サクサクして、香ばしい風味のポップパンクラッカーは、香港土産の密かな定番だったりします。
で、エコバックの肝心の性能の方を見てみたいと思い、中にものを入れてみました。
1.5リットルペットボトルや、コーラの8本入りパックが入ったりと、マチも大きく、かなり大容量を収納する大きさで、使い応えがありそうです。
そうですか~
グルメガネさんはGardenのをゲットですか!!
可愛いものが多く、結構しっかり目ですね。
ハーゲンダッツやチーズのキリーのもある・・・、
かなりチャイナチックというかホンコン風なのも多く気になるなあ~。
私は、ここ何年も、City superのエコバッグを使ってます。
次回は、11月に/まだまだ気の遠くなる話 行きますので、あちこち回りエコバッグ探してこようかな!
今日は始めての夏日、東京32度でした。ホンコンは雨が続いているようですね。
猛烈に蒸し暑そうですので、お疲れ出ませんように~。
おおー!!エコバッグかわいいのもあるじゃん!!
チュッパチャップスほすぃ~!!
もらえるんだ!!日本もやりゃーいいのに…
いまは、ケロッグのトニー君バッグでルンルンとお買いもの♪
持ってくと、2円引きになるんだ~♪
ちなみに、店員さんとは何語でお話してるの??
> whiteswanさん
そうなんです、意外としっかりめの素材でした。
欲しい柄の日程がきまっているので、狙っていかないと入手できないのが大変でした。
City superのエコバック、使いやすそうでデザインもいいですよね!
きちんとエコバック実践されているのですね~。
11月に来られるのですね、気候も良くて動きやすい季節ですね!
プラバック課金の影響でいろんなエコバックが出現しているかも?
東京も暑くなってきているのですね。
はいそうなんです、香港、もうと~っても蒸し暑い日々です。。
蒸し暑さと強烈なクーラー環境の中で気を抜くと大変ですよね。
お言葉ありがとうございます!
>ちーちゃん2号
チュッパチャップスかわいいでしょ!
なのに、1週目にお店に行けなくてゲットできすでした。。残念。
天井のディスプレイにはあるのになぁ、、アレはずしてもらえないかなぁ^^;
お、ちーちゃんもエコバック実践しているのね。
2円引きにしてくれるところがあるんだね。
> ちなみに、店員さんとは何語でお話してるの??
良い所に気が付きましたね(笑)
グダグダのやりとりは以下のとおりです。
私「CAN you give me that eco bag?」(指さして。)
レジおばちゃん1「あ゛ぁっ? xxxx(広東語らしい)」(なんか困った様子。)
私「あー、モウぁ?」(無い?と広東語で言ってみる。)
ここでレジおばちゃん、隣のレジおばちゃんに「この子に英語で言ったってー」みたいなことを告げてたらしい。
レジおばちゃん2「Tomorrow go to shop! …..(英語だけどなんかカタコト)」
ここが店なのにgoとかでてきました。明日来いと言っていますが、どうやらこのおばちゃんも(私も)英語が苦手なようで。。。
私「ジンティエンメイヨウ?ミンティエン、シャーウーメイヨウ?」
(北京語:今日は無くて、明日の、午後は無いの?とめっちゃ端的に。)
レジおばちゃん2「シャーウーメイヨウ!」(北京語:午後は無いよ!)
私「ジョウンウーメイヨウ?ザオシャン、クーイーマ?」
(北京語:お昼は無いの?朝早くだとイケるかな?)
レジおばちゃん2「ドゥェイ!ドゥェイ!ザオイーディアーライ!」
(北京語:そうそう、はやめにおいでや!)
細かいところは端折ってますが、たぶんこんなかんじでした。
だいたいお店で店員さんに話しかける時のパターン。
無難な英語で言ってみる。
→英語がたどたどしいので、やさしめの英語で返事してもらえる。
→でも込み入ってくると私の英語力がおっつかなくなってくる。
→断念して北京語で言ってみる。
→なんやかんやで北京語で解決することが多い。
これが、はじめから北京語だとこうなります。
北京語で言ってみる。
→北京語ペラペラと思われてかなり早口でガンガン話しかけられる。
→英語も交えて頑張るがニッチモサッチもいかなくなったり。
→笑顔で引き返す。
スムーズな会話ができる日常生活にはまだ遠いようですw
コメントをお願いします!
ブログ プロフィール
グルメガネな二人が、香港の街角からいろんな情報をぼちぼちとお届けしています。取材依頼や、この店おいしいョ!などのタレこみ情報はいつだってお待ちしております。
■グルメガネ(大)
広東語と北京語と英語をそれなりに操り、
香港の街をのらりくらりと徘徊している一個好人(ナイスガイ)。
■グルメガネ(小)
中国語(普通話)の語学勉強中。あわせてライオンダンスも特訓中。Web制作やら、インストラクターなどをそれなりに。体重維持に奮闘中。
» 編集部について
人気のタグ
iPhone N.T. | New Territories | 新界 おみやげ お買い物 イベント グルメ シンセン | 深圳 ジェニーベーカリー | Jenny Bakery チョンキンマンション | 重慶大厦 | Chung King Mansion パンダホテル | 悦来酒店 | Panda Hotel ビジュアル広東語辞典 ホテル ポルトガル料理 マカオ | Macau | 澳門 レストラン 上海料理 上環 | Sheung Wan | ションワン 下午茶 | アフタヌーン・ティ 中国語学習 中環 | Central | セントラル 九龍 | Kowloon 九龍城 | Kowloon City 交通工具 | 乗り物 佐敦 | Jordan | ジョーダン 北京語(普通語) 北角 | North Point | ノースポイント 四川料理 大排檔|ダイパイドン 尖沙咀 | Tsim Sha Tsui | チムサーツイ 広東料理 旺角 | Mong Kok | モンコック 海鮮料理 深水埗 | Sham Shui Po | シャムスイポー 湾仔 | Wan Chai | ワンチャイ 火鍋 | 打邊爐 | Hotpot 甜品 | スイーツ 米芝蓮指南 | ミシュランガイド 茶餐廳 銅鑼灣 | CAUSEWAYBAY | トンローワン 飲茶 | 点心 | Dim sum 香港の安ホテル 香港の新生活 香港国際空港 香港島 | Hong Kong Island 麺今までの記事
01
01 02 03 04 05 06
01 02 04 05 07 08 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
12
カテゴリー
最近の記事