香港のお水 | 硬水ってむくみにいいんだね。
香港での生活になれてきたこの頃、髪・お肌・むくみなど体に変化があったことを良く感じます。
そのどれもに共通するのが「水」ではないか?という考えのもと、香港のお水事情について、調べたり香港在住の日本人の方に聞いたお話をまとめたいと思います。
■香港のお水は、硬水。
日本の水道水は軟水、香港のお水は硬水です。硬水の土地へ来てまず感じたことは、

髪質が変わっちゃうんですよね
・シャンプーの落ちが悪く、髪質がごわつく。
・洗顔フォームで顔を洗うと乾燥しすぎる。
・だから体全体も乾燥気味になる。
・炊いたお米の味が違う。野菜のゆで時間も違う気がする(とくにブロッコリー。)
などです。(12月~3月の香港は乾燥する季節でもあります。。)
■硬水対策にやってみたこと

お洗濯物が乾くとゴワゴワします
硬水のミネラル分が石鹸とあわさると、泡立ちが悪い上にせっけんカスが出やすくなるそうです。
どうりでシャンプーの後、髪が重くて流れきっていない感じがするんだなぁ。洗濯物のゴワゴワもこれかも。
・シャンプーを変える。
髪質の変化は、香港在住の日本人に多く聞かれる悩みの一つです。
私は運良く使い心地の良いシャンプーに巡り合えたのですが(参考記事:私の髪はジャッキー・チェンっ!)、たくさんシャンプーを試した人もいるそうです。日本のシャンプーは軟水向けなのかもしれないので、硬水地域なら硬水地域でつくられたシャンプーが良いのかもしれませんね。
・脱石けん。
顔と体にはなるだけ石鹸をつかわないようにしました。(髪はさすがに無理でした。)
できるだけ素のお水、お湯で洗うようにして、よほど汗をかいたり、お化粧をしっかりとしたときだけ洗顔フォームやボディソープを使っています。そのあとの保湿もしつこいくらいしっかりやります。香港へ来て初めてボディバターを購入しました。脱せっけん後はすぐに乾燥の改善を感じたので継続中です。
・洗濯物は、いざとなったらクリーニングだ。
お洗濯物のゴワゴワ感は、今のところ繊細なお洋服は持っていないので困らないっちゃ困らない。そんなわけで、これはまだ解決策が見つかっていません。他の日本人の方に聞くと柔軟剤を使っている人もいらっしゃるようです。
そして香港はクリーニングサービスが安く利用できるので、いざとなったら活用しようかと思っています。
・日本食レストランの人気の理由?
「おいしいお水で炊いたおいしい日本米が食べられるよ」そうおっしゃっていた方がいました。なるほど、香港の日本食レストランの需要の理由はこういったところにあるんでしょうね。
我が家ではしばらく硬水で炊いたお米で慣れていこうかと思いますが、おいしいお米が食べたくなったら日本食レストランも検討してみようかな。
ブロッコリーのゆで時間が、日本にいた時は7分がちょうどだったのに、こちらに来てからは5分が丁度よい硬さってのが気になっているのですが、でもこれは野菜自体の質の違いもあるかも。
■香港の水道水は一応飲めるんだよ。
WHO基準では香港のお水は飲めるよ、ということだそうです。
が、やはり一応火を通したものを飲むのが一般的です。
建物の水道設備が一概になんとも言えないので、やっぱり生のお水は怖いですよね。
マンションによっては、お洗濯を続けると白いシャツが少しずつ赤みがかってきたり、茶色みがかってきたりするところもあるそうです。これは配管のサビによるものなのかな?
飲食店でも必ず一度沸騰させたお水が出されるので、どれも温めか熱めなのが日本と違って特徴的ですね。
■みんなのお水、Watson’s Water (屈臣氏蒸留水)
そんなわけで、香港でも日本と同じようにお水を購入して飲む人がたくさんいます。
香港で売られているお水は他にも何種類かありますが、「とりあえず、これ飲んどけ」というのがグリーンのボトルが特徴のこのお水。価格もお手頃で、自販機やセブンイレブン、スーパーなどいたるところで入手することができます。
街ゆく人達が携帯しているのも、このグリーンのボトルが目立ちます。
無料でデリバリしてくれるサービスもあるそうで、一般家庭やオフィスではガロン単位で購入している人も沢山います。
中硬水のこのお水、はじめはなんとも飲みにくく感じたものですが、今は慣れちゃいました。
“硬水”といえば美容に良いと聞くCONTREXを一度飲んだことがありますが、飲みにくくてびっくりした覚えがあります。が、Watson’s Waterはまだ飲みやすく感じますね。
■むくみにくくなったと思ったら、硬水のおかげ?
私はとくにむくみのひどい体質で、日本にいたころはとくに、朝の顔と夜の顔が悲しいくらい違うほどでした。朝はもったり顔、夜はお目目パッチリ、といった具合です。
ところが香港で過す今日この頃、朝の顔のむくみがさほどひどくない事に気がつきました。
立ち生活がベースになったからかなぁ?と思っていたのですが、今回硬水について調べたところ、「むくみのある時は、アルカリ性の軟水もしくは硬度100~300mg程の硬水が最適。」という記事を発見。
中国のお水は、硬度が約100~360mgということなので、 おお、ばっちりではないですか!
「水があわない」とか、「水があう」とか、良く言ったものですよね。実感。
こんにちは、遊びに来ましたYumです。
こちらの記事勉強になりました。なるほどなぁ~。
そう言えば、私も香港に来たからボディバターを使うようになりました。
こんにちは!面白いですね。いろいろことを勉強しました!私はきにしなっかたです。
>Yumさん、こんにちは!
水の違いって大きいんですね。またもっと長くこっちにいると気づくことももっと出てくるかもしれません。
ボディバター、Yumさんもお使いなんですね!何かお気に入りの物はありますか?こんど、ぜひ教えてください~。
>Jessicaさん、こんにちは!
書き込みありがとうございます!
今度日本に行くことがあれば、水の様子を見てみてください。香港のお水とやっぱり違いますよ。
谢谢您的意见!
如果下次去日本,请您观察水的情况。香港的饮料水和日本的存在差。
こんばんは。
私もむくみ体質なので、この話題、興味深いですね。
香港に住むことでむくみ解消したらいいな~と思いつつ、
でもシャンプー後の髪がバシバシになるのはツライ・・・
一長一短ですね~(^ ^)
おそくなってごめんなさい;;
中国語の期末試験で必死のパッチのグルメガネ(小)です。
更新を(大)に任せっぱなしにしている有様でございます。
>やっちさん
こんなに女性の方から反応があるとは思いませんでした^^
香港の人たちって、立ち生活なのにむくまないのかなぁ?って
ずっと気になっていたんですよね。食べ物も味付けが濃いし。
でも硬水がむくみに良いとするなら、それもうなずけるんですよね。
そうそう、一長一短ですね。
水道水は軟水で、硬水は飲料として購入できる
日本での暮らしがベストじゃないでしょうかね^^;
[...] 【関連記事】 香港のお水 | 硬水ってむくみにいいんだね。 [...]
はじめましてー
「香港は軟水?」で検索していたら、こちらのサイトを訪問しました。
香港は、何度も訪問していて、私のお気に入りです。
こちらのWatson’s Waterも香港を訪問すると必ず購入していました。
なかなか、美味しいですね。
香港のたくさんの情報、ありがたいです。
今後とも、よろしくお願いします。。
>巴士父さん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
そう、香港は日本と比べると硬めの水だそうです。
Watson’s Water、硬水に飲み慣れていなかった初めのころは違和感がありましたが、今は毎日のように飲むのですっかりお馴染みの味になりました。
こちらこそ、今後ともどうぞよろしくおねがいします^^
こんにちは。一月から香港に引っ越すことになったものです。
水道水のことが気になっていたので、情報がとても役に立ちました!
ありがとうございます!!
ところで、野菜の農薬についてはどうなんでしょうか?
水で洗えばいいのか、オルガニックのものを選ぶべきか迷っています。
eriさん、こんにちは!
お返事遅くなってゴメンナサイ。
お水のことって気になりますよね!
ちょうど昨日も来たばかりの友人とお水の話になりました。
野菜の農薬については、中国大陸ほどひどい話(洗剤で洗う)などは聞きません。
また、香港の水道水は世界的にも飲める基準を達していますので、
こちらにお住まいの奥様方、多くの方は水道水で洗っているようです。
私の知人でキッチリしている方は、
朝ケトルで水道水を一度沸かしておいて、夕方常温になったものをお野菜を洗うのに使用しているとのことでした。
お値段が気にならなければ、オーガニックのお野菜も美味しいものが多いですし、
町の市場では、中国大陸産を避けて、香港内の農家で取れたお野菜なんかは元気いっぱいでおいしそうなものもあるので、いろいろ試してみてくださいね!
ご参考になれば幸いです。
お引越し準備など、いろいろ大変かと思いますが頑張ってくださいね!
eriさんの香港生活が楽しいものになりますように!
コメントをお願いします!
ブログ プロフィール
グルメガネな二人が、香港の街角からいろんな情報をぼちぼちとお届けしています。取材依頼や、この店おいしいョ!などのタレこみ情報はいつだってお待ちしております。
■グルメガネ(大)
広東語と北京語と英語をそれなりに操り、
香港の街をのらりくらりと徘徊している一個好人(ナイスガイ)。
■グルメガネ(小)
中国語(普通話)の語学勉強中。あわせてライオンダンスも特訓中。Web制作やら、インストラクターなどをそれなりに。体重維持に奮闘中。
» 編集部について
人気のタグ
iPhone N.T. | New Territories | 新界 おみやげ お買い物 イベント グルメ シンセン | 深圳 ジェニーベーカリー | Jenny Bakery チョンキンマンション | 重慶大厦 | Chung King Mansion パンダホテル | 悦来酒店 | Panda Hotel ビジュアル広東語辞典 ホテル ポルトガル料理 マカオ | Macau | 澳門 レストラン 上海料理 上環 | Sheung Wan | ションワン 下午茶 | アフタヌーン・ティ 中国語学習 中環 | Central | セントラル 九龍 | Kowloon 九龍城 | Kowloon City 交通工具 | 乗り物 佐敦 | Jordan | ジョーダン 北京語(普通語) 北角 | North Point | ノースポイント 四川料理 大排檔|ダイパイドン 尖沙咀 | Tsim Sha Tsui | チムサーツイ 広東料理 旺角 | Mong Kok | モンコック 海鮮料理 深水埗 | Sham Shui Po | シャムスイポー 湾仔 | Wan Chai | ワンチャイ 火鍋 | 打邊爐 | Hotpot 甜品 | スイーツ 米芝蓮指南 | ミシュランガイド 茶餐廳 銅鑼灣 | CAUSEWAYBAY | トンローワン 飲茶 | 点心 | Dim sum 香港の安ホテル 香港の新生活 香港国際空港 香港島 | Hong Kong Island 麺今までの記事
01
01 02 03 04 05 06
01 02 04 05 07 08 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
12
カテゴリー
最近の記事
最近の記事
最近のコメント
人気の記事